本格的な合唱を歌いたい!
でもどんな曲がいいんだろう?
難しそうだからうちの部では無理かな、、、
どこかで聞いたことのある歌で本格的に編曲されたものもあります。
- シューベルトの「アヴェ・マリア」
- 「この道」
- 「赤とんぼ」
本格的な合唱をしたい記事一覧
【本格的な合唱楽譜】三善晃編曲のこの道・赤とんぼなどを混声4部合唱で【通販】
来年度の部活で歌う本格的な合唱楽譜を探している人におすすめ♪「山田耕筰による五つの歌」という混声4部合唱の楽譜をピックアップ。三善晃編曲。ピアノ伴奏ありですね。去年の10月に新装版が発売になってます。「この道」作詞、北原白秋、作曲、山田耕筰♪ネットで検索すると作者の実体験などが歌われているようですが...
シューベルトのアヴェ・マリア【アカペラ楽譜♪女声3部・日本語歌詞】ダウンロードは...
シューベルト作曲の「アヴェ・マリア」テレビなどいろんなところで聞いたことある曲です。ちょっと聞けばそういえば知ってる!!とわかる歌ですね。賛美歌のような曲だと勘違いしてましたが実際は違うと今頃知りました。「エレンの歌 第3番」が正しい題?日本語で合唱ネットであらためて調べてみて本当はドイツ語じゃなく...
夏は来ぬの女声三部合唱の楽譜はこちら・ソプラノ・アルト他【通販】
「夏は来ぬ」は作詞、佐佐木信綱、作曲、小山作之助。明治時代に誕生した日本の伝統な唱歌です。全部で5番まであります。最後は曲のタイトルとなっている「夏は来ぬ」と歌います。4番と5番に登場する水鶏(くいな)などは読み方が難しいです。漫画「ワンピース」の登場人物の女性の名前で知っている人も多いかも。水辺に...
シューベルトの合唱曲のCDを聞くならこちらアルノルト・シェーンベルク合唱団【通販...
歌曲のイメージがありますが実は合唱曲もあるようです。合唱用に編曲されたのかもしれませんが、、、活躍した時代は、、、シューベルト1797-1828年ベートーベン1770-1827年モーツァルト1756-1791年ベートーベンと同じ時代かな。シューベルトの歌曲ではコレ!アヴェ・マリア 1825年作いろん...
石桁真礼生の合唱の楽譜☆混声・月光によせる奇想曲【通販】
石桁真礼生(いしけた まれお)は日本の作曲家です。ちょっと前からなんとなく知っていて、別のことで調べていたらその人とつながりがあったのであらためて調べてみました。「楽典」や「楽式論」(楽式論をAmazonでチェック)でも知られているようです。合唱関係では、、、Nコンの1953(昭和28)年の高校の部...
フォーレの合唱曲【ラシーヌ讃歌】CDや合唱の楽譜はこちら
ラシーヌ讃歌はガブリエル・フォーレの作品です。フランスの作曲家です。ラシーヌ讃歌は1865年作曲。Cantiqueの部分は日本語で讃歌、賛歌とも。歌詞歌詞ってどんなことが書かれているんでしょうか?最初は賛美歌と思ったのですがラシーヌになってますね。どういうことなのでしょうか?こちらのサイトによると、...
ラヴェルの合唱曲の楽譜【3つの歌 ニコレット・楽園の美しい3羽の小鳥・ロンド】通...
ラヴェルは19世紀末から20世紀はじめに活躍したフランスの作曲家です。ラヴェルって聞いたことないなあという人にももしかしたら聞き覚えがあるかもしれません。あの今、人気のバンドのアルバム「魅力がすごいよ」の5曲目「列車クラシックさん」の最後あたりでなぜかピアノの曲になってます。これがラヴェルの「水の戯...